地元で注目のスポットと
ディープな長崎の楽しみ方
2020.1-3月号
創業120年。鶏ガラと豚骨のWスープが絶妙な「ちゃんぽん」と地元では太麺が定番の「皿うどん」は初代が考案した長崎の味です。豚肉や海鮮、野菜たっぷりで栄養満点!ちゃんぽんミュージアム(無料)や売店を併設。
TEL | 095-822-1296 |
所在地 | 長崎市松が枝町4-5 |
営業時間 | 11:30〜15:00、17:00〜20:00(LO) |
休業日 | 12月30日〜1月1日、ほか不定休 |
アクセス | 路面電車大浦天主堂駅より徒歩1分 |
HP | 公式ホームページはこちら |
「ミニ卓袱」3,960円
和・中華・西洋料理が融合した、料亭で味わう卓袱料理を一人前から楽しめるお店です。創業150余年、一子相伝で受け継がれる名物の茶碗むしには、蒸寿しと対になったセットや定食もあります。長崎の町家の雰囲気漂う店内で、気軽に伝統の味を堪能してはいかが。
TEL | 095-821-0001 |
所在地 | 長崎市浜町8-9 |
営業時間 | 11:00〜21:00(LO20:00) |
休業日 | 第2・4火曜、1月1日、12月31日 |
アクセス | 路面電車観光通り駅より徒歩3分 |
HP | 公式ホームページはこちら |
吹きガラス、万華鏡、ステンドグラス、フュージングペンダントの体験ができます(有料・要予約)。ベテランの職人が丁寧にサポートしてくれるので、不器用な人でも安心。世界にたったひとつの自分だけのオリジナル作品を作ってみよう。
TEL | 095-827-0737 |
所在地 | 長崎市松が枝町5-11 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
休業日 | 火曜 |
料金 | 入店無料、体験は別途2,200円〜 |
アクセス | 路面電車大浦天主堂駅より徒歩3分 |
HP | 公式ホームページはこちら |
©ハウステンボス/J-19279
街には、四季折々の花々が一年中咲き誇り、毎日繰り広げられるエンターテインメントや最新技術を使用したアトラクション、世界最大級のイルミネーション「光の王国」が幻想的な空間を演出します。宿泊も可能で、注目は未来を予感させる世界初のロボットホテル「変なホテル ハウステンボス」です。
TEL | 0570-064-110 |
所在地 | 佐世保市ハウステンボス町1-1 |
営業時間 | 9:00〜22:00 ※日によって異なる。詳しくは公式Webにて |
休業日 | 無休 |
入場料 | 大人7,000円、中学・高校生6,000円、小学生4,600円、 未就学児3,500円、おもいやり5,000円、他あり |
アクセス | JR大村線ハウステンボス駅より徒歩5分 |
HP | 公式ホームページはこちら |
©(一社)長崎県観光連盟
長崎港より南西方向約20kmの沖合に位置する端島が通称「軍艦島」と呼ばれています。かつての海底炭鉱の町が魅力的な姿となって残っています。現在は周遊クルーズで海から見学することができます。
TEL | 095-829-1314 (長崎市観光推進課) |
所在地 | 長崎市高島町端島 |
周遊クルーズ | 料金:大人3,300円~ 運行数:各社共に御膳と午後の1日2便運行 所要時間:120分~ |
休業日 | 水曜 |
アクセス | 路面電車大波止駅より徒歩5分で長崎港ターミナル |
備考 | ※天候により出航できない場合があります。 ※詳細は各船会社に問い合わせください。 ・やまさ海運株式会社:0800-200-8180 ・軍艦島コンシェルジュ:095-895-9300 ・軍艦島クルーズ株式会社:095-827-2470 ・株式会社シーマン商会:095-818-1105 |
この時期にぴったりのおでかけスポットやイベントをご紹介します。
京成上野駅
丸2年を費やし、楚々とした可憐な花をつける冬ぼたん。霜よけの藁囲いに包まれて咲く約40種・200株のぼたんをゆっくり鑑賞できます。1月下旬から蝋梅や早咲きの梅、2月中旬頃から福寿草やマンサクなども見頃を迎えます。
期間 | 1月1日(水・祝)~2月24日(月・休) |
TEL | 03-3822-3575(上野東照宮ぼたん苑) |
開催場所 | 上野東照宮ぼたん苑 |
所在地 | 東京都台東区上野公園9-88 |
開苑時間 | 9:30~16:30(入苑締切) |
休苑日 | 期間中無休 |
入苑料 | 大人(中学生以上)700円、小学生以下無料 ※東照宮拝観との共通券1,100円 |
HP | 公式ホームページはこちら |
京成成田駅
毎年約500本の紅白梅が見頃になります。平均樹齢70年を超える苔むした古木は、今もなお、凛とした強さと気品ある佇まいで参詣客を楽しませてくれます。期間中の土日は、情緒ある津軽三味線、箏、尺八、二胡の演奏や甘酒のサービス、観梅の投句コンテストも開催します。
期間 | 2月15日(土)〜3月1日(日) |
TEL | 0476-22-2102(成田市観光協会) |
開催場所 | 成田山新勝寺 成田山公園 |
所在地 | 千葉県成田市成田1 |
営業時間 | 10:00~15:00 |
休業日 | 期間中無休 |
料金 | 無料 |